一般歯科・小児歯科

GENERAL

痛みに配慮した治療

当院ではなるべく痛くない治療を心がけています。麻酔の時も表面麻酔を用いてなるべく痛くないような方法で行ったり、検査の時点から優しい触り方や丁寧な器具の入れ方を徹底し、恐怖心や不安感を与えないようにしています。

虫歯治療

虫歯はミュータンス菌などが作る酸によって、歯が溶かされてしまう疾患です。磨き残しや糖分の摂取量が多いと細菌の塊である歯垢が形成されやすくなり、ミュータンス菌がどんどん繁殖し、虫歯は進行します。

虫歯の進行度

  1. C1

    軽度の虫歯

    虫歯はエナメル質内に限局している状態です。歯の表面や溝の部分が黒ずんできたり穴が開いたりしてきます。自覚症状はありません。

  2. C2

    中等度の虫歯

    虫歯がエナメル質の内側にある象牙質にまで進行している状態です。進行の状態によっては、冷たい飲み物や甘いお菓子を食べると歯がしみることもあります。

  3. C3

    重度の虫歯

    虫歯が歯の神経にまで達している状態です。症状があまりない場合もありますが、刺激を受けてしまうと我慢ができないような強烈な痛みが発現します。

  4. C4

    末期の虫歯

    歯のほとんどが溶かされており、歯根にまで虫歯が達しています。痛みは感じないこともありますが、強烈な痛みが発現する場合もあります。

当院の虫歯治療

痛み軽減のための麻酔法

当院では、治療時に患者さまがなるべく痛みなどの不快感を感じることのないよう、十分に注意して麻酔を行っております。

表面麻酔
麻酔針を注入する際の「チクリ」とする痛みを軽減する麻酔を表面麻酔といいます。麻酔の刺入部に直接薬剤を塗ることで表面が麻痺してくるので、針が刺さる感覚を和らげることができます。
痛くないコツ
当院の院長は、長年の経験から麻酔をする際の痛みを軽減するコツを熟知しています。注射針の選択や麻酔液の注入には十分に気遣いを行っております。

虫歯は日頃のケアで
未然に防げます

虫歯になりたての時は自覚症状が少なく、気が付かないうちに進行して、最終的には歯を失うことになります。
日常のしっかりとしたケアに加え、定期的に歯科医院に通院することで、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療に繋がり、未然に防ぐことができるのです。

予防・メインテナンス

小児歯科

小児歯科では、主にお子さまの虫歯治療と予防を重視した治療を行います。特に歯質が安定していない乳歯は、永久歯に比べて虫歯になりやすく、進行も早いという特徴があります。乳歯の虫歯を放置すると、永久歯の虫歯リスクや歯並び、噛み合わせにまで悪影響が及ぶため、できるだけ早期の治療が大切です。

当院の小児歯科治療

当院の小児歯科では、何より予防に力を入れてお子さまの虫歯をつくらないことに努めています。
乳歯が2、3本生えてきた時点で、まずは一度検診にいらしていただきたいと考えています。

ブラッシング指導
虫歯を防ぐ正しい歯磨きをしていただくため、ブラッシング指導を行っています。保護者さまはもちろん、お子さまにもしっかりと指導していきます。
フッ素塗布
虫歯の予防には「フッ素」が効果的です。それを、歯に直接塗布する予防法をフッ素塗布といいます。歯の再石灰化を促す作用があり、それによって虫歯を予防することができます。
シーラント
歯ブラシの届きにくい奥歯の噛み合わせの溝の部分を、プラスチックで埋めてしまう予防法です。そうすることで汚れが溜まりにくくなり、虫歯予防につながります。
歯は削らないで処置しますので心配はありません。

ご自宅での予防

仕上げ磨き

小さなお子さまは、ご自身だけで十分に歯磨きを行うことは難しいです。お子さまが落としきれなかった汚れを保護者さまが「仕上げ磨き」してあげましょう。
ご家庭でも、たまには歯垢の染め出しをしてから歯磨きすると効果的です。

よく噛んで食べる

加工品や柔らかい食べ物を好むお子さまは、咀嚼能力が低くなっています。そうすると唾液の分泌が減ってしまいます。虫歯を防ぐ「再石灰化」は唾液が促してくれるものですから、よく噛んで唾液を出さないと虫歯ができやすくなってしまうのです。また、よく噛むことで顎も強くなりますから、必然的にキレイな歯並びになりやすいとも言われています。

歯並びが悪くならないように、日常の癖を改善しましょう

歯並びが悪くなる原因として、何らかの不正な力が挙げられます。
唇を噛む、横を向いて寝る、指しゃぶりなどの癖を幼い頃から繰り返していると、出っ歯や受け口、開咬などの不正咬合になりやすくなってしまいます。幼少期からこういった癖を正し、よく噛んで食事をすることが将来健康な口腔内を維持するために大切です。

小児矯正
ページトップへ